グージーのきらめき工房vol.1
8月2日にプレノ長田専門店街で行われたイベント
「グージーのきらめき工房」
⇒イベント内容の詳細ページはこちら
初めての開催で、夏休みということで、夏休みのお子さんの自由研究対策に
また、親子で楽しめるワークショップなどが集まりました。
KOBE SANTALUMは自由研究にちょうどいいかな?と思い、
バスボム作りをしながら、バスボムがなぜ発砲するのか?などの科学も学んでいただこうと思い
ワークショップをご用意しましたよ♪
グージーのきらめき工房vol.1
アロマとバスボムの科学
バスボムは日本でおなじみの入浴材ですが、
その効能は想像以上にたくさんあるんですよ♪
・血行や新陳代謝の促進
・疲労回復効果
・血圧降下作用
・リフレッシュ効果(サッパリ爽快感)
・冷え性の予防、改善
・保温効果
ざっとあげてみただけでもこれくらいあるんです!
バスボム自体は材料は重曹とクエン酸だけです。
この2つを混ぜて水に溶かすと、化学反応が起きて二酸化炭素(Co2)のガスが出ます。
実際にどんな感じでぶくぶくするのかも見てもらいました。
水にバスボムを入れると・・・
発泡してるのがわかりますか?
(画像をクリックすると拡大されます)
「わぁ~!!」って子供たちの歓声があがりましたよ♪
科学の勉強と体にどういう良い影響をもたらすか、説明した後は
アロマテラピーについても少しお勉強してもらいました♪
精油の成分が鼻から、皮膚から吸収されて体内に取り込まれていき、
体に作用していきます。
鼻からはダイレクトに脳に届き、リラクゼーション効果や覚醒効果が期待できますし、
肌からの吸収は毛細血管から体内に入り込み、ざまざまな症状の緩和が期待できます。
もちろん、精油によって、その効果は違ってきます。
精油は、お子さんに人気の柑橘系や刺激の少ないものをご用意しました。
・ラベンダー
・オレンジスイート
・マンダリン
・レモン
・ゼラニウム
その他、合計15種類以上の中から選んでいただきました。
お母さんには美肌・リラックス・デトックスなど、
精油による効能もご紹介し、お子さんと選んでいただきました。
座学が終わったら、いよいよバスボム作りです!
重層とクエン酸を計って
その中に精油と水を少しずつ入れていきます。
色素も加えて好きな色に仕上げていきます♪
最後に浮きおもちゃを入れたり、
上にはドライハーブや砂糖飾りで可愛く仕上げていきます♪
最後にラッピングしてできあがり♪
お風呂の時間が楽しくなりますね(^-^)
たくさんの方にご予約いただいて、楽しく講座を開催させてもらいました。
初めての方も多く参加いただいて、感謝の気持ちでいっぱいです。
またみなさんにお会いできるのを楽しみにしています♪
ありがとうございました。